2府3県で活動しています

①世界遺産 下鴨神社

(京都市 山城国一之宮 旧官幣大社)

京都を開いた賀茂氏を祭る神社で世界各国から観光客が訪れ、京都市民が最も尊敬の念を持つ名社です。
毎年6月に国の重要文化財である橋殿で古武道演武大会を開催しています。

【文化庁beyond2020認証事業、京都市教育委員会後援】

②日本遺産 伊弉諾(いざなぎ)神宮

(兵庫県淡路市 淡路国一之宮 旧官幣大社)

国生みの神であるいざなぎを祭り、徳島藩主蜂須賀公にも崇敬され、年間160万人が訪れる淡路の人が最も愛する名社です。
毎年9月に開催される淡路伝統芸能祭では、徳島県唯一の出場団体となっており柳生神影流の演武を披露しています。

③大鳥大社

(大阪府堺市 和泉国一之宮 旧官幣大社)

武神である日本武尊を祭り、全国の大鳥神社および大鳥信仰の総本社とされ堺市民に最も崇拝される名社です。
10月に行われる鳳だんじり祭が有名で、お正月の参拝者数は大阪3位を誇ります。毎年3月に古武道演武大会を開催しています。
【文化庁beyond2020認証事業、堺市教育委員会後援】

④大麻比古神社

(阿波国一之宮 旧国幣中社)

阿波国を開いた忌部氏の祖先である天太玉命を祭り、徳島県民が最も参拝する名社。
参拝者数では徳島1位を誇ります。
毎年11月23日の勤労感謝の日に古武道演武大会を開催しています。

【文化庁beyond2020認証事業】

⑤白鳥神社

(香川県東かがわ市)

東かがわ市にあり武神である日本武尊を祭り、四国の武道を司る名社。
昭和11年より続く武道大会は有名で剣道、弓道、銃剣道などの大会が一斉に開催されています。また秋季大祭には神輿渡御や香川県無形文化財の虎頭の舞が披露され、私共も古武道演武大会を開催しています。
【文化庁beyond2020認証事業】

⑥剣 山

西日本第2の標高を誇り、徳島県民のシンボル。
とくしま88景に選ばれ親しみやすい山であるが山岳信仰や武道信仰の山という側面も持つ。戦前には多くの武道家が武道上達の為に登山し修業した霊山。
毎年7月17日に剣山山頂で古武道演武大会を開催しています。
【文化庁beyond2020認証事業】

柳生神影流第九世である久保源次郎利雄によって明治38年設立され現存する武道場では四国一の歴史を持つ剣術道場。
戦前には東京道場もあり、空手四大流派である和道流空手道流祖である大塚博紀や土佐15代藩主山内容堂の孫である山内豊健も久保義八郎より伝承流派である柳生神影流を学びました。

A. 蔵本八坂神社

徳島市蔵本町にある素戔嗚尊を祭る神社。
徳島市民の憩いの場となっている祇園祭り期間中の7月21日に古武道演武大会を開催しています。
【文化庁beyond2020認証事業、徳島市教育委員会後援】

B. 川上神社

美馬市木屋平川上にある神社。
神社付近はかつて剣山登山の宿場町と栄え剣会の期間中は多くの人で賑わいました。毎年10月28日に古武道演武大会を開催しています。
【文化庁beyond2020認証事業】

C. 王子神社

石井町高原にある豊玉姫を祭る神社。別名は豊玉毘売神社。
京都下鴨神社と関係の深い神社で地方には珍しい神楽殿がある。毎年11月3日の文化の日に古武道演武大会を開催しています。
【文化庁beyond2020認証事業】

お問い合わせ

お問い合わせ